ローグさんの昨日のライブ配信で対戦相手が使っていたデッキの、おおむねコピーになります。
インポート用データ
平均マナ・コストは2.9、土地は28枚採用しています。
デッキ 4 アールンドの天啓 (KHM) 41 5 山 (KLR) 298 4 天啓の神殿 (M20) 253 4 型破りな協力 (ELD) 193 7 島 (KLR) 290 2 時の支配者、テフェリー (M21) 75 4 胸躍る可能性 (ELD) 146 2 王家の跡継ぎ (ELD) 199 4 選択 (ELD) 59 4 紋章旗 (ELD) 222 4 河川滑りの小道 (ZNR) 264 4 急流の崖 (M21) 251 4 大慌ての棚卸し (M21) 50 4 寓話の小道 (ELD) 244 4 翼ある言葉 (M20) 80
基本的な動き
多数のドロー、手札入れ替えカードを使用して型破りな協力を場に出し、さらにトークン生成を行っていきます。

あなたが各ターンのあなたの2枚目のカードを引くたび、飛行を持つ青の1/1のフェアリー・クリーチャー・トークンを1体生成する。
(4)(青)(赤):カードを1枚引き、その後カード1枚を捨てる。
紋章旗で青を指定して、トークンのパワーを上げていきます(この場合、紋章旗は島の代わりにもなります)。

紋章旗が戦場に出るに際し、色1色を選ぶ。
あなたがコントロールしていてその選ばれた色のクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。
タップ:その選ばれた色のマナ1点を加える。
トドメ用カード:アールンドの天啓

アールンドの天啓。
青の7マナ・ソーサリーで、予顕(よけん)すれば6マナで唱えられます。
能力は以下↓
飛行を持つ青の1/1の鳥・クリーチャー・トークン2体を生成する。このターンに続いて追加の1ターンを行う。アールンドの天啓を追放する。
予顕4マナ+青2マナ(あなたのターンの間、あなたは(2)を支払って、あなたの手札からこのカードを裏向きに追放してもよい。後のターンに、これの予顕コストでこれを唱えてもよい。)
追加ターンを行い、クリーチャートークンで対戦相手をタコ殴りにするわけです。
2枚以上手札に握っていれば、かなりの確率で勝ちに持っていけるでしょう。
まとめ:タイミングよく動いていこう(時の支配者だけに)
動きはシンプルだけど、型破りな協力は各ターン1枚につき、1回しか能力が誘発しない(各ターンで2枚目のカードを自分が引いたときのみフェアリー・トークンを生成する)のでインスタントは温存しておいて相手のターン中に(にも)使う、といった動きを選ぶのは大事です。

時の支配者、テフェリーは相手のターン中でも起動型能力を起動できるので、コストなしに手札の入れ替えができるのが強み(+1能力)。
-3能力は自分以外のクリーチャー1体を一時的にゲームから存在しないかのように扱うフェイズ・アウトという能力で、凶悪なクリーチャーが居たら一時的な回避に使えます。
-10能力は、トークンを生成しないアールンドの天啓×2ですがまず使わせては貰えないでしょう(使えたらまず勝ち確定でしょうけど)。
なにかと入れ替えるのなら、アイレンクラッグの紅蓮術師あたりかな?

このデッキの弱点は、引きが悪くてもたもたしていると、相手クリーチャーの行進(アタック)で普通に倒されるというもの。
アイレンクラッグの紅蓮術師はこのデッキとシナジーがあるので、サイドボードに入れるのもありですね。
ありがとうございました!!