イコリアの各・根本原理のマナ色は、各・トライオーム(レア・3色土地)に対応している
文章では分かりづらいかもしれませんが、こちらを見ればわかりやすいです↓

サヴァイに対応する根本原理↓

見て分かる通り、根本原理カードは不特定マナ(何色でも良いマナ・コスト)を含まない7マナのソーサリー・呪文(希少度はトライオームと同じレア)です。
それもダブルシンボルのマナ・コストが2種、トリプルシンボルが1種類でコストが構成されています(マナ・コストのシンボルについては、それぞれの根本原理・カードの右上部分を参照のこと)。
このようなカードのことを重く(マナ・コストが多い)、色拘束が強いカードと言います。
根本原理カードたちは特に色拘束が強いカードです。
そのぶん、非常に強力な能力を持っていますので、1つ1つ解説していきたいと思います。
全部で5種類ある、サイクル(1つのコンセプトに基づいて作られたカード群のこと)カードです。
破滅の根本原理

アイキャッチ画像や先ほどからも紹介しているカードです。
サヴァイのトライオームに対応している根本原理です。
一番シンプルな能力で、それは
「対戦相手がコントロールしていて土地でないパーマネントをすべて破壊する。」
というものです。
相手の戦場のパーマネント(場に留まる)カードを全て破壊します。
自分がコントロールするカードは影響を受けないので、その後はかなり一方的な展開が可能となります。
発生の根本原理

ケトリアのトライオームに対応している根本原理です。
能力は、
「あなたのライブラリーの一番上からカードを5枚見る。その中から望む枚数のパーマネント・カードを戦場に出し、残りをあなたの手札に加える。発生の根本原理を追放する。」
ライブラリー(デッキ・山札)トップから最大5枚のカード(土地も含みます)を戦場に出せる根本原理です。
パーマネントカードを戦場に出すかは任意です(選べます)。残りのカ―ドは(インスタントやソーサリーなども)全て手札に加わります。
その後、発生の根本原理は追放される(追放領域に置かれる)ので、使い回しはできなくなります。
奇妙な根本原理

インダサのトライオームに対応している根本原理です。
能力は以下、
「あなたの墓地から名前の異なる、望む枚数のパーマネント・カードを戦場に戻す。」
リアニメイト(墓地から戦場に戻す)・カードですね。
名前さえ異なっていれば枚数を問わないため、墓地にカードが溜まっている終盤では最高の切り札になるでしょう。
土地以外は同じカードを入れられないブロールなどでも有効かもしれません。
見事な根本原理

ラウグリンのトライオームに対応している根本原理です。
能力は以下、
「プレイヤー1人と、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。その前者のプレイヤーは5点のライフを得る。見事な根本原理はその後者に5点のダメージを与える。その後、あなたはカードを5枚引く。」
基本的に前者が自分、後者は相手プレイヤーまたはそれがコントロールするクリーチャーないしプレインズウォーカー1体になります。
あなた(見事な根本原理を唱えた人)はその後、5枚もカードを引けます。
いずれにせよ、唱えられれば強力です。
出現の根本原理

ゼイゴスのトライオームに対応している根本原理です。
能力は以下、
「あなたのライブラリーから名前の異なる単色のカード最大3枚を探し、それらを追放する。対戦相手1人は、それらのカードのうち1枚を選ぶ。そのカードをあなたのライブラリーに加えて切り直す。あなたはその残りのカードを、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。出現の根本原理を追放する。」
能力は若干分かりづらいですが、マナ・コストに青や緑が含まれているため、土地・マナ加速をすれば比較的唱えやすい根本原理・カードになります。
最大で単色のカード2枚をライブラリーからマナ・コストなしで唱えられます。
3種類別々のカードを選ぶのですが、1枚は対戦相手が選ぶ(事実上拒否する)形でライブラリーに加えてシャッフル(切り直し)を行います。
その後、出現の根本原理は追放されます。
創案の火とのコンボ
と、いうわけで、特別なカードを紹介します。
創案の火

エルドレインの王権パックに収録された、レアのエンチャントです。
能力は以下、
「あなたは、あなたのターン中にのみ呪文を唱えることができ、各ターンに呪文を2つまで唱えることができる。
あなたは、点数で見たマナ・コストがあなたがコントロールしている土地の総数以下の呪文を、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。」
要するに、土地が7枚あれば根本原理・カードを立て続けに2回(手札にある場合は)唱えられるわけです(創案の火を設置したターンは、それとは別に1回までしか呪文は唱えられません)。
マナ・シンボルに赤マナを含まない奇妙と出現の根本原理とは相性がやや悪いですが(創案の火が除去されたときの立て直しや、運悪く引けなかったときに自前のマナで唱えたいときなど)、それ以外の3種の根本原理ではすんなり扱えることでしょう。
ちなみに万呪文の達人というクリーチャーの起動型能力で根本原理・呪文を唱えられますが、このクリーチャー自体が5マナと重いため出し辛く、出しても警戒されてすぐに除去されやすいので考えものでした。

こんなところです。
なにかあれば追記・修整いたしますのでよろしくお願いします。
ありがとうございました!