瞬速とは『あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。』というキーワード能力です。
基本的な動き
自分のターンでは基本的に呪文を唱えずにマナを溜め、相手のターンに呪文を唱えることで様々なアドバンテージを獲得していきます。
自分自身の攻撃を忘れがちになるので、攻撃しても大丈夫な場合は忘れずに自分のターンに攻撃を行ってください。
主なクリーチャー(すべて瞬速持ち)

狡賢い夜眷者は青または黒(混ざっていても良い)の2マナで唱えられる(瞬速持ちの)クリーチャーで、戦場にいれば自分が瞬速を持つ呪文の(不特定マナの)コストが1少なくなり(2体いれば2マナ減ります)、またなによりも瞬速を持つ呪文は打ち消されなくなります。
コスト削減と、打ち消し不可。いずれにしても強いです。
ステータスは2/2と標準的。
ただし、人間なので、変容先にはできません。

海駆けダコは、青のダブルシンボルに1マナの計2マナ、変容で唱える場合には2マナで済む(狡賢い夜眷者が出ていれば、最小で青の1マナで唱えられます)2/2のクリーチャー・タコです。
追加の能力として、プレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたびに、自分はカードを1枚引きます。
変容する場合は下に置くのが良いと思います。

滑りかすれは青1マナ+黒のダブルシンボルの計3マナのクリーチャーです。
不特定マナを含まないので、(相手によって唱えるコストを増やされていたりしない限りは)狡賢い夜眷者がいても唱えるコストは減りません。
ステータスは3/2と、ややタフネスが頼りなさげですが「あなたが他の、瞬速を持つ呪文を唱えるたび、あなたはカードを1枚引き、各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失う。」という能力を持っています。
手札のアドバンテージはありがたいですし、土地以外のカードが全て瞬速のこのデッキではライフをけっこうな速度で削ることが(場合にもよりますが)できます。

暗黒破壊獣、バトラ(哀歌コウモリ)は前のデッキでも紹介しました。
変容するたびに、相手プレイヤーのクリーチャーまたはプレインズウォーカー1体を破壊します。
このデッキでは3枚の採用に留めています。

大食の巨大鮫も3枚のみ採用したクリーチャー・サメのカードです。
基本は青の5マナですが、唱える際にアーティファクトまたはクリーチャー呪文1つを対象とし、それを打ち消します(クリーチャー兼打ち消し呪文扱いだと思えば分かりやすいです)。
ステータスは5/4で、他に能力は持ちません。

塩水生まれの殺し屋は、イコリア・パックではなく、基本セット2020からの採用です。
青の2マナ、瞬速、2/1のステータスで、相手のターンに呪文を唱えるたびに+1/+1カウンターを1個置きます。
このデッキでは動きやすいでしょう。
その他の瞬速カード

死者の神のお告げは、黒の1マナで場に出せ、出たときに自分の墓地からクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを自分の手札に戻すことができます。
黒の計3マナ+このカードの生け贄で占術2(デッキ・ライブラリーの上2枚を見てそれぞれをライブラリーの一番下に置くか、順番を並び替える)を行えます(起動型能力)。

海の神のお告げは青の2マナで場に出せ、出たときに占術2を行い、その後カードを1枚引きます。
ライブラリートップ操作能力にドロー能力で、好きなカードを比較的集めやすくなります。
青の計3マナ+このカードの生け贄で占術2を行えます(起動型能力)。

神秘の制圧は、青の2マナで唱えられるエンチャント・オーラです。
エンチャントしているクリーチャーは、-2/-0の修整を受け能力すべてを失う。(そのクリーチャーが変容しても、それには新しい能力が与えられない。それが他の方法で能力を得ることはできる。)という能力をクリーチャーに付与します。
何回も変容してガッツリ強化されている相手クリーチャーに付けてもいいですし、とにかく能力が強いクリーチャーにつけたり、戦闘時のコンバット・トリックで相手クリーチャーにつけて返り討ちにさせることも(場合によっては)できますね。
インポート用データ
平均マナ・コストは2.6で、土地は計26枚採用しています。
デッキ
4 滑りかすれ (IKO) 208
9 沼 (IKO) 268
9 島 (IKO) 265
3 大食の巨大鮫 (IKO) 70
4 狡賢い夜眷者 (IKO) 219
4 海駆けダコ (IKO) 66
3 哀歌コウモリ (IKO) 84
4 神秘の制圧 (IKO) 57
4 死者の神のお告げ (THB) 110
4 海の神のお告げ (THB) 58
4 湿った墓 (GRN) 259
4 欺瞞の神殿 (THB) 245
4 塩水生まれの殺し屋 (M20) 50
慣れるまで動かし辛い感はありますが、決まれば爽快なデッキですね。
ありがとうございました!