今回はヒストリック(今までMTGアリーナに登場したカードがだいたい全部使えるフォーマット・仕様)に挑戦してみました。
当然ながら、現行のスタンダードでは使用できないカードが入っていますので、スタンダード戦では使えないデッキである、ということを留意しておいてください。
普通の構築ですることがなくなってしまった気がしていたんですが、ヒストリックにもランク戦があることに気付き(前から微妙に知ってはいたのですが、今回ちゃんと自分の目で確認しました)、じゃあ本格的に構築してみようと思いました。
キーカード 死の男爵

このデッキのクリーチャーはゾンビとスケルトンのみ(他のタイプがさらにあるクリーチャーもいます)で、死の男爵によるサイズアップ(+1/+1)や接死能力の付与が得られます。
死の男爵自体はそれ単体では男爵自身に接死などを得られませんが、伝説(戦場に1体までしか残せない)でもないので、複数体並べれば補正などを受けられます。
蘇(よみがえ)りクリーチャーズ



いずれのカードも4枚積みで、マナを支払えば手札または戦場に戻ります。

こちらも4枚積みしています。
ゾンビクリーチャーであることに加え、戦場に出たときに動員1(あなたがコントロールしている軍団1体の上に+1/+1カウンターを1個置く。あなたが軍団をコントロールしていないなら、その前に、黒の0/0のゾンビ・軍団・クリーチャー・トークンを1体生成する。)を行います。
ゾンビ・軍団・クリーチャートークンが出ていないときにこのクリーチャーを出せば、当然そのトークン(1/1)が生成されるので、2マナで2体のクリーチャーを召喚できることになりますね。
いずれも死の男爵の能力(恩恵)を受けられます。
除去系カード


骨の粉砕は自軍クリーチャー1体を生け贄に捧げることで、相手クリーチャーを1体破壊できるソーサリーです。黒の1マナなので唱えやすいです。
灯の収穫は、骨の粉砕の上位互換カードです。
追加コストとしてクリーチャー1体か、黒の4マナを支払う(計5マナ)ことで、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を破壊できます。
いずれも、このデッキでは生け贄要員には困らないので、気軽に唱えて相手の強力クリーチャー・プレインズウォーカーを除去していきましょう。

喪心は黒の2マナで唱えられるクリーチャー除去用のインスタント・カードです。
伝説のクリーチャーは破壊できませんが2マナでクリーチャーを破壊できるのは魅力的です。

残忍な騎士は、黒単では非常によく使われるカードです(そのはず)。
黒の3マナと2点のライフロス(ライフを失う)と引き換えにインスタントとして相手クリーチャー1体またはプレインズウォーカー1体を破壊できます。
クリーチャーとしても唱えられ、絆魂(相手に与えたダメージ分、自分がライフを回復する)を持つ2/3のゾンビ・騎士になります(また、死亡したときに墓地には行かず、山札・ライブラリーの1番下に置かれます)。
ファイレクシアの闘技場について

4枚積みしたエンチャントです。
MTGアリーナにおける『ヒストリック・アンソロジー1』に収録されたカードで、ワイルドカードの生成からでも入手できます。
自分のターン開始時に、1点のライフロスと引き換えに、通常ドローに加えてさらに1枚カードを引けます。
4枚積みしていますが、よほど手札が少ないなどの状況を除いて、2枚以上場に出すのは考えものですね(ライフロスが激しすぎるし、手札が使いきれなくなってもなあ)。
1枚場に出ているだけで、心強い安心感が出るカードです。
自爆にだけは注意(笑)。
余談 墓地解放について

最初は墓地解放を使っていたのですが、場に出す前に決着がつく(主にこちらの負けで)ことが多く、結局引き抜きました。
構築次第では有用そうな感じは否めないので、いつか本格的に使ってみたいですね。
インポート用データ
平均マナ・コストは1.9です。土地は沼のみ、20枚投入しています。
まだ強化できそうな気がするので、あれこれ工夫したら新しく載せます。
デッキ
4 骨の粉砕 (M20) 92
20 沼 (THB) 283
4 組み直しの骸骨 (M19) 116
4 どぶ骨 (RNA) 76
4 死の男爵 (M19) 90
4 ラゾテプの肉裂き (WAR) 96
4 療養所の骸骨 (M20) 112
4 ファイレクシアの闘技場 (8ED) 152
4 残忍な騎士 (ELD) 97
4 灯の収穫 (WAR) 105
4 喪心 (DAR) 81
ありがとうございました!