デッキの概要
(ほぼ)緑単色のデッキです。
クリーチャーをたくさん出し、殴り飛ばします(マナを溜めて物理で殴る!デッキ)。
厳密には赤マナカードを含んでいますが、使用しない分割カードの片割れなので実質的に問題ありません。
採用したクリーチャーたち
ややトランプル持ちが多めです。
以前の緑単・『ファレンの巨大化』デッキでも紹介したカードが多いので、細かく書きすぎないようにします。

他の自分よりパワーのあるクリーチャーが戦場に出るか死亡するたびにサイズアップし、いずれトランプルも持つようになります。




1名、無色のアーティファクト・クリーチャーが混ざっていますが、現環境の緑系デッキでは定番と思えるクリーチャーたちです。
とやかく言う説明は無用でしょう(他のデッキ紹介でもたくさん書いたので、よく分からないという方はクリーチャー名でサイト内を検索してみてください)。
説明していないクリーチャーはこちら!

貪るトロールの王!
このクリーチャーは緑の6マナで戦場に出せ、警戒、トランプル持ちの7/6であると同時に、戦場に出したときに食物トークンを3つ生成します。
さらに、墓地にある貪るトロールの王は食物3つを生贄に捧げることで、貪るトロールの王を墓地から戦場に戻すことができます。
1度召喚(戦場に出す)してしまえば、1回くらいやられても大丈夫、という認識で問題ありません。
クリーチャー以外のカードたち

デッキ(山札、ライブラリー)トップから3枚見て、パーマネント・カード(場に留まる種類のカード・タイプを指します)を1枚選んで手札に加えられます。
クリーチャー率の高いデッキなので、土地を含めたパーマネントカードを引く確率は高めです。
おまけ程度ですが、3点のライフ回復も地味に嬉しいですね。


狂気の一咬みに強撃(+脅威)は緑の2マナ(強撃は赤マナでも可能)で唱えられるソーサリーとインスタントカードで、自軍のクリーチャー1体のパワー分のダメージを、相手クリーチャーまたはプレインズウォーカーいずれか、1体に与えます。
接死持ちの(探索の獣など)がこれにより相手クリーチャーにダメージを与えた場合、プロテクションがある状況などを除けば、確定で相手クリーチャーを破壊できます。
いざという時に役に立つかもしれませんので、覚えておいてください。

最速で、緑の2マナ(ダブルシンボル)で唱えられる伝説(場に1つまでしか残せない)のアーティファクトです。
タップすると、緑2マナ(ダブルシンボル)を生み、さらに2点のライフを得られ、トークン以外のクリーチャーが戦場に出るたびに、それをサイズアップ(+1/+1)させ、自分はカードを1枚引きます。
土地代わりにもなる、非常に優秀なカードです。
サイドボード
世界を揺るがす者、ニッサに、その他の大型クリーチャーを入れています。

巨大クリーチャーで相手を蹴散らしたいときには、カードを入れ替えるなどして2戦目以降に対応できます(詳しくはインポート用データを参照してください)。
インポート用データ
平均マナ・コストは3.3になります。
デッキ
4 繁茂の絆 (WAR) 155
20 森 (ELD) 269
3 グレートヘンジ (ELD) 161
4 生皮収集家 (GRN) 141
3 探索する獣 (ELD) 171
4 石とぐろの海蛇 (ELD) 235
4 ギャレンブリグ城 (ELD) 240
4 狂気の一咬み (M20) 190
3 ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ (ELD) 185
4 強撃 // 脅威 (RNA) 229
3 貪るトロールの王 (ELD) 152
4 大食のハイドラ (M20) 200
サイドボード
2 永遠神ロナス (WAR) 163
4 世界を揺るがす者、ニッサ (WAR) 169
3 凶暴な見張り、ガーゴス (M20) 172
2 終末の祟りの先陣 (RNA) 124
4 貪爪 (M20) 201
ありがとうございました!