この記事では、MTGアリーナにおける様々なデッキタイプを紹介していきたいと思います。
併(あわ)せて読みたい:【保存版・初心者向け】主が選ぶ!!このカードだけは持っておけ2021【追記予定あり】
カード枚数が多いので、こちらの記事も追記予定ありとしておきます。
紹介するカードはスタンダード(現環境の形式・フォーマット)とヒストリック(MTGアリーナに収録されたほぼ全てのカードが使用できる広いフォーマット)を区別していません。
そのため、スタンダードでは使えないカードも紹介していますが、了承していただければ幸いです。
Contents
白単ライフゲイン
ライフゲインはライフを得る、という意味になります。そのままですね。
組みやすさでは赤単アグロ(後述します)と並び筆頭に挙げられる白マナのデッキタイプです。


クリーチャーが戦場に出るとライフを得られるカードや、ライフを得るたびにパワー(サイズ)アップするクリーチャーなどを多数、有効活用していきます。

影槍(光の戦士のための闇の武器)。
むっちゃ優秀な1枚です。
特に絆魂(はんこん。なんらかの対象に与えたダメージ分、自分はライフを得る)とトランプル(いわゆる貫通ダメージ)という能力を装備させたクリーチャーに付与できるので、パワーの大きくなったクリーチャーがトドメ用に化けます。
一方的なライフゲインも可能なので、対戦相手が戦線を巻き返してきて大量アタックをされても生き残れる可能性は高いです。


神の怒りを筆頭にした全体除去呪文(リセットボタン)も白マナの特徴です(ちなみに黒マナは単体除去に秀でています)。
当然、こちらのクリーチャーまで破壊されますが、盤面リセットして劣勢などから立て直してください。
また、天使・クリーチャーを使えるのも白マナの大きな特徴です(黒の天使に除去呪文を混ぜる場合もあり。白黒は『オルゾフ』とも言います)。
参考(内部リンク):【白黒】スタンダード2021で強力なカルドハイム天使【トスカ式ゲームライフさん】
赤単アグロ(災厄の行進)
ヒストリックでは特に、災厄の行進デッキが挙げられます。

あなたがコントロールしていてパワーが1以下であるクリーチャーが1体攻撃するたび、災厄の行進はそのクリーチャーが攻撃しているプレイヤーやプレインズウォーカーに1点のダメージを与える。

飛行
対戦相手1人に戦闘ダメージでないダメージが与えられるたび、ターン終了時まで、チャンドラの吐火は+3/+0の修整を受ける。
パワーが1以下のクリーチャー(1マナや速攻持ちが多い印象)をずらずら並べていき、行進・フルアタックで勝利を目指します。
手札の消費が激しく、全体除去にも弱いですが、複雑な動きを必要としません。
上で紹介した動画の概要欄や、当サイト(MTGアリーナ最前線)のサイト内検索で『災厄の行進』などと入力して情報を探して、デッキを構築してみるのも良いと思います。
赤単ゴブリン
特にヒストリックで猛威を振るうデッキタイプです。

上流階級のゴブリン、マクサスが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上からカードを6枚公開する。あなたはその中から、点数で見たマナ・コストが5以下のゴブリン(Goblin)・クリーチャー・カードをすべて戦場に出し、残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
上流階級のゴブリン、マクサスが攻撃するたび、ターン終了時まで、それは、他の、あなたがコントロールしているゴブリン1体につき+1/+1の修整を受ける。
マナ加速用のゴブリンを出す→他のゴブリンのマナ・コストを減らすゴブリンを出す、ゴブリン全体に速攻を付与するゴブリンを出す→マクサス出す→マクサスの能力でさらにゴブリン出す→総アタック、などで最速3ターンほどで決着が着く異常なデッキです。
管理人も何度もこのデッキと戦って泣きを見ています。
うんざりだ。
赤単バーン



デッキについては↓(内部リンクです)を参考にしてください
【デイリー・デッキ】1マナ、6/6、トランプル『シャーマン・バーン』デッキ【ヒストリック】
インスタントやソーサリー呪文で相手クリーチャーやプレインズウォーカーを焼き払い、最終的にはプレイヤーも焼いたり、別途クリーチャーでアタックするなどをするデッキです。
相手がクリーチャー中心の場合などは、(自分が)赤マナのわりにコントロール(盤面をコントロールする)的な動きにもなる場合があります。
黒単ビートダウン他
他、と付いたのは、黒は行動がけっこう自由な色だからです。






クリーチャーを単体除去したり(たまに全体除去や全体へのパワー・タフネス修整もあり)する動きが筆頭です。
ちなみに、タフネスのマイナス修整で破壊不能のクリーチャーのタフネスを0以下にした場合、そのクリーチャーは墓地に置かれます(状況起因処理。ゲームに役立つ豆知識です)。
最近では自分のライフが減るほど強くなる死の影なんかもヒストリック・フォーマットで収録されました(ヒストリック・アンソロジー4にあります。4000ジェムか2万5000ゴールドで購入可能。換算ではジェムのほうがお得に買えます)。
参考(内部リンク):【黒単】安全な戦法なんかくそくらえ!『スーサイド・ブラック!!』【ヒストリック】

死の影は-X/-Xの修整を受ける。Xはあなたのライフの総量に等しい。
自分のライフが12点以下でクリーチャーとしてまともに機能(通常、パワー/タフネスは1/1~12/12まで)します。
緑単クリーチャーズ



いろいろ種類があります。
大型クリーチャーを並べてトランプル(貫通ダメージ)などで殴りに行ったり、エルフ・クリーチャーを並べまくったり。
参考(内部リンク):【コラム】『緑単』について考える【信心】
また、緑マナには土地を追加で出せるカードが多く存在するため、クリーチャーを大量展開しやすい特徴があります(またはなんらかの大型呪文を唱える、など)。


無色や多色(青緑)にもこういったカードがあります。


シミック(青緑)・フラッシュ
コントロールデッキの一種です。
参考(内部リンク):【青緑】『シミック・フラッシュ2021』デッキ【打ち消して、ボコる】
フラッシュは瞬速能力を意味し、
「あなたはこのカードを、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでもプレイしてよい。」
という能力になります。
この瞬速を持つカード(クリーチャーなど)にインスタントの打ち消し(呪文を唱え損なわせる)呪文で相手の動きを徹底的に制限・コントロールして勝ちにいきます。




ディミーア(青黒マナ)コントロール

手札破壊(ハンデス、相手の手札を捨てさせる行動)青や黒の呪文、単体除去などに秀でた黒の呪文で序中盤の脅威を捌(さば)き切り、強力なプレインズウォーカーなどで確実に勝利を目指していきます。

+1:「このクリーチャーが攻撃するかブロックするたび、各対戦相手はそれぞれ自分のライブラリーの一番上からカードを2枚追放する。」を持ち青であり黒である2/3のナイトメア・クリーチャー・トークンを1体生成する。
-3:土地でないパーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。その後、そのプレイヤーは自分の手札からカード1枚を追放する。
-7:あなたは、追放領域から対戦相手がオーナーである表向きのカード最大3枚を、それらのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
ディミーア・ローグ
ゼンディカーの夜明けパックで猛威を振るったデッキタイプがこいつ↑です。



ローグ(ならず者)・クリーチャーで相手ライブラリーを切削(ライブラリーの上のカードを墓地に送ること)をしていくことで、クリーチャーや打ち消し呪文を強化するなどの動きが流行りました。
【青黒】最強格デッキ見参!! 『ディミーア・ローグ』デッキ【スタンダード2021】
という記事(↑内部リンク)で紹介しているので、詳しくはこちらを参考にしてください。
瞬速ドロー・ゴー
参考(内部リンク):【イコリア・青黒】『瞬速ドロー・ゴー』デッキ



気持ちよく動けて、管理人がかなり気に入っているデッキです。
動かし方は前述のシミック・フラッシュに似ています。
アドバンテージを確実に得て、着実に勝利を目指すまっとうなデッキになっています。
まとめ(あとがき)
ほんの一例ではありますが、お役に立てれば幸いです。
できれば、もっと紹介したいですね。
ありがとうございました!!