今回は赤単色デッキの紹介です。
アグロというのは序盤から積極的に攻めていって、そのまま押し切って相手ライフを0にするようなデッキタイプのことです(注:厳密さを言うとキリがないので、上級者はこの辺りの説明で勘弁してください)。
全体としてのまとまりがよく、扱いやすいため、ランク戦で気軽にランクを上げるのに有用かと思います。
シンプルなデッキなので、凝りに凝ったデッキには弱いかも?
その分、初心者から上級者まで扱える良デッキだと思います。
クリーチャーカードの紹介
1~4マナまでのクリーチャーを揃えています。
1マナクリーチャーは、速攻を持っていたり、2マナ支払うことでパワーを+2したりする自己強化能力をもつカードたちです。


2マナは遁走する蒸気族。

赤の呪文(クリーチャー含む)を唱えるたびに+1/+1カウンターを置きます(最大3個まで。4/4になります)。
また、このとき(ステータスが4/4のとき)に+1/+1カウンターを3個全て取り除くことで、そのターンのみ赤マナを3つ加えることができます。
さらに加えたマナで赤の呪文を唱えれば、またカウンターが蒸気族に置かれます。
永久機関みたいな強力カードです。
3マナは軍勢の戦親分。

場に出した戦闘の開始時から、速攻持ちの、赤の1/1のゴブリン・クリーチャー・トークンを生成し、このトークンは可能なら必ず攻撃を行います。
また、教導をもつため、戦親分本体が攻撃する際に、そのパワー未満のクリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置きます(ステータスアップ)。
4マナはおなじみ(?)トーブラン。
赤単では様々なデッキで採用できる強力カードですね。

自分の赤の相手へのダメージが常に+2される伝説の(場に1体までしか出せない)クリーチャーです。
クリーチャーが並びやすいこのデッキでは非常に有用です。
4マナなので、出しやすくはありませんが。
僻境(へききょう)の暴虐、その他パワーアップカードなど

僻境の暴虐は自分の攻撃時に全て(注:人間以外)のクリーチャーのパワーを+1し、トランプルを付与するエンチャント・カードです
このデッキにはクリーチャータイプ・人間は採用していませんので、無問題ですね(採用しているのは、ゴブリン、エレメンタル、ドワーフなどです)。
トランプルは貫通ダメージですので、トーブランによる火力強化や、1マナクリーチャーの一部に採用した自己強化能力が役立ちます。

燃えさかる炎は自軍のクリーチャーのパワーを全て+2するインスタント・カードです。
当然ながら、クリーチャーが大量に並んでいるほど威力を発揮するので、トドメ用に残しておくと良いはずです。
おまけは舞台照らし。

おまけと言っても、スタンダード(現環境)の赤マナデッキなら必ず採用しておきたい非常に有用なカードです。
相手にダメージを与えて(正確にはライフを失っている)さえいれば、たったの赤1マナで、実質2枚ドロー(追放領域から2枚カードを追放して唱えられる)になります。ただし、次の自分のターンの終わりまでです。
まだ使ったことがなくてよくわからないという方は、使ってみてください。
すぐに感覚が掴めると思います。
それなりに手札消費はするデッキですので、やはりおまけどころではない有用性ですね。
インポート用データ
平均マナ・コストは2.2と軽いです。
4 ゴブリンの旗持ち (GRN) 102 4 エンバレス城 (ELD) 239 4 遁走する蒸気族 (GRN) 115 4 松明の急使 (GRN) 119 4 イタチ乗りのレッドキャップ (ELD) 148 4 朱地洞の族長、トーブラン (ELD) 147 16 山 (ELD) 265 4 僻境の暴虐 (ELD) 123 4 ブリキ通りの身かわし (RNA) 120 4 軍勢の戦親分 (GRN) 109 4 燃えさかる炎 (RNA) 93 4 舞台照らし (RNA) 107
追記:たまに土地事故(土地が少ない)を起こすので、任意でクリーチャーなどを引き抜いて、2枚くらい山を増やすといいかもしれません。
ありがとうございました!