ドロー・ゴーとは
ドロー・ゴーとは、自分のターンには最初のドローしかせず、相手のターンに妨害呪文などを唱えつつ、盤上(フィールド)をコントロールするデッキタイプを指します。
もちろん、相手の動きを妨害・翻弄(ほんろう)するだけでは勝てません。
最低限の(シナジーのある)クリーチャーを用意しています。
シナジーのあるクリーチャー2種
採用しているクリーチャーはこの2種類×4枚ずつです。
このクリーチャーが尽きたらほぼ負け確定なので、大事に守りましょう。


2種類とも、相手のターンにインスタントのように唱えられる瞬速を持ちます。
塩水生まれの殺し屋は相手のターン中に自分が呪文を唱えるたびに+1/+1ステータスが強化されます。
夜群れの伏兵は自分のターンに呪文を唱えていない場合、そのターン終了(ステップ)時に2/2(伏兵の能力で実質3/3)の狼・クリーチャー・トークンを生成します。
伏兵の場合はクリーチャーに反応してブロック・除去するために唱えたり、それ以外なら相手ターンの終わり際に唱えるのが良いと思います。
自分のターンに唱えてしまうと、ドロー・ゴーの意味がありません(それぞれの能力を発動してくれない)ので。
妨害用の打ち消し呪文
これは数多く採用しているので、細かいことは記事の最後にある、インポート用データを参考にしてください。
ちなみに送還だけはクリーチャーを手札に戻すカードですが、序盤などに面倒なクリーチャーを召喚された場合などの対処用に4枚入れています。
説明が必要そうなカードを1つのみ紹介しておきます。
悪賢い隠蔽!!

これがテキスト部分です↓
呪文1つとあなたの墓地からカード最大4枚を対象とする。その前者の呪文を打ち消す。その呪文がこれにより打ち消されたなら、それをオーナーの墓地に置く代わりに追放する。あなたはその後者のカードをあなたのライブラリーに加えて切り直してもよい。
ええ、ちょっと面倒くさいですが、要するに、
①呪文1つを打ち消し、追放する。
②打ち消しに成功したのなら、その後、自分の墓地から4枚までのカードをライブラリーに戻してシャッフルする。
というだけです。
我ながら、ずいぶんシンプルに書けて良かったです。
妨害・打ち消し呪文を使いまわしたり、貴重なクリーチャーを墓地からライブラリーに戻したりできます。
天敵『時を解す者、テフェリー』!!
コントロールデッキの天敵といえるのがこのカードです。

常在型能力を見ての通り、瞬速による相手ターンでのクリーチャー召喚、そしてなによりもインスタントが唱えられなくなり、このデッキで出現を許したらほぼ、負けが確定します。
白と青の土地を見かけたら、とりあえず頭に入れて、打ち消しなどで出させないようにしてください。
インポート用データ
平均マナ・コストは2.8です。
4 塩水生まれの殺し屋 (M20) 50
13 森 (ELD) 269
4 夜群れの伏兵 (M20) 185
13 島 (ELD) 257
4 悪意ある妨害 (GRN) 54
4 巻き込み (M20) 55
4 悪賢い隠蔽 (GRN) 35
4 無礼の罰 (ELD) 42
4 否認 (M20) 69
4 送還 (M20) 78
2 思考崩壊 (RNA) 57
ありがとうございました!