インポート用データ
平均マナ・コストは3.3、土地は28枚採用しています。
デッキ 4 渡る大角 (IKO) 165 4 ギャレンブリグ城 (ELD) 240 24 森 (IKO) 274 4 恵みのスターリックス (IKO) 144 4 石とぐろの海蛇 (ELD) 235 4 水晶壊し (IKO) 155 4 ガラクの先触れ (M21) 185 4 ガラクの蜂起 (M21) 186 4 ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ (ELD) 185 4 探索する獣 (ELD) 171
土地以外どのカードも4枚積みのシンプルな構成になりました。
変容クリーチャー以外のカードの紹介

ガラクの蜂起は、
ガラクの蜂起が戦場に出たとき、あなたがパワーが4以上のクリーチャーをコントロールしている場合、カードを1枚引く。
あなたがコントロールしているクリーチャーはトランプルを持つ。(それらは余剰の戦闘ダメージを、それらが攻撃しているプレイヤーやプレインズウォーカーに与えることができる。)
パワーが4以上のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、カードを1枚引く。
という能力のエンチャントです。
このデッキでは、パワー4のクリーチャーが数多く占めているので非常に有用です(ちなみにガラク・プレインズウォーカーは不採用)。

ガラクの先触れは、緑の計3マナで場に出せる高ステータスのクリーチャーです。
能力は以下、
黒からの呪禁(対戦相手の黒のカードによる対象にならない)
ガラクの先触れがプレイヤー1人かプレインズウォーカー1体に戦闘ダメージを与えるたび、あなたのライブラリーの一番上からカードをその点数に等しい枚数見る。あなたはその中から、クリーチャー・カード1枚かガラク・プレインズウォーカー・カード1枚を公開し、あなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
黒カードの除去などを受けない(対象を取らない全体除去などには巻き込まれます)のは優秀ですし、クリーチャー以外にダメージを与えれば(このデッキでは)クリーチャー・カードを手札に加えられる可能性は高いのも良いです。


この2体はシンプルな能力なので、説明は省きます。
強いて言うなら、+1/+1カウンターに依存するステータスなので、変容した場合は変容先のクリーチャーとステータスが合計されます(実質的なパワーアップ)。

探索する獣。
問答無用で強いです。
伝説なので1体までしか戦場に残せないのだけが注意点・ネックですかね。
変容クリーチャーズ



それぞれ基本土地・カードを出す(渡る大角)、
アーティファクトまたはエンチャントの破壊(水晶壊し)、
パーマネント(場に留まる)・カードを実質ランダム・ノーコストで戦場に出す(恵みのスターリックス)、
という能力を持ちます。
特に最初の2枚は、変容するときは緑の3マナで唱えられるのが良いです。
このデッキは全てパーマネント・カードですので、特に恵みのスターリックスが決定打になりやすいですね。
最初は耕作なども入れていましたが、パーマネントだけで統一したほうが良いと思いました。
シンプルな構築なだけに、手札に沿って動かすだけで十分戦える良いデッキだと思っています。
ありがとうございました。