インポート用データ
平均マナ・コストは2.2。土地はアーデンベイル城を含め、23枚採用しています。
デッキ 4 アーデンベイル城 (ELD) 238 4 天界の語り部 (M21) 38 19 平地 (KLR) 288 3 命の恵みのアルセイド (THB) 1 3 無私の救助犬 (M21) 36 4 払拭の光 (THB) 4 4 歴戦の神聖刃 (M21) 34 2 バスリ・ケト (M21) 7 4 夢の巣のルールス (IKO) 226 4 光輝王の野心家 (ZNR) 24 2 太陽冠のヘリオッド (THB) 18 2 影槍 (THB) 236 2 空の粉砕 (THB) 37 3 勇敢な者の鎚鉾 (ELD) 314
主なカード

無私の救助犬。
生け贄に捧げることでインスタント・タイミングで他の自軍クリーチャーに破壊不能を付与します。

命の恵みのアルセイド。
絆魂持ちのクリーチャー。
1マナとアルセイドの生け贄で、他の自軍クリーチャーまたはエンチャントに色1色へのプロテクションを付与できます。

歴戦の神聖刃。
2マナ3/1の尖(とが)ったステータスは白マナ・クリーチャーでは珍しい気がします。
手札を1枚捨てることで、ターン終了時まで破壊不能を得られます。

光輝王の野心家。
2マナ1/1と貧弱ですが、毎ターンの自分の戦闘の開始時に自分のクリーチャー1体を選択(野心家本体でも可)し、+1/+1カウンターを1つ置きます。
戦場に出したターンから強化が開始されるのはけっこう魅力的で、相手にとっては脅威ですね。

バスリ・ケト。
白の3マナプレインズウォーカー・カードです。
能力は以下↓
+1:クリーチャー最大1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。ターン終了時まで、それは破壊不能を得る。
-2:このターン、トークンでないクリーチャーが1体以上攻撃するたび、その数に等しい数の白の1/1の兵士・クリーチャー・トークンをタップ状態かつ攻撃している状態で生成する。
-6:あなたは「あなたのターンの戦闘の開始時に、白の1/1の兵士・クリーチャー・トークンを1体生成し、その後あなたがコントロールしている各クリーチャーの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。」を持つ紋章を得る。
主に牽制・戦線の補助的な動きが可能です。
伝説(戦場に1枚までしか残せない)であることを考慮し、2枚のみ採用しています。

夢の巣のルールス。
相棒には指定していません(というか3マナパーマネント・カードを含むデッキのため、ルール上できない)。
白または黒の3マナ(このデッキでは白マナのみで唱えます)で絆魂持ち、3/2となかなかのステータス。
一番強力な能力が、以下↓
あなたの各ターンの間、あなたはあなたの墓地から点数で見たマナ・コストが2以下のパーマネント・呪文を1つ唱えてもよい。
ルールスを真っ先に除去しない限り、他の2マナ以下のクリーチャーを除去しても除去しても、2マナ以下のクリーチャー(など)が毎ターン1体復活します(笑)。
戦線維持には優秀ですね。

勇敢な者の鎚鉾(つちほこ、英語版の画像しかありませんでした)。
白の3マナで戦場に出せるアーティファクト・装備品。
能力は以下↓
装備しているクリーチャーは、勇敢な者の鎚鉾の上に置かれている蓄積カウンター1個につき+1/+1の修整を受け警戒を持つ。
クリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、勇敢な者の鎚鉾の上に蓄積カウンターを1個置く。
クリーチャーを出せば出すほど強化していける装備品です。3枚採用したけど、多かったかな?
まとめ
総合力は高いですが、一点集中突破力は控えめ。
初手マリガン(ゲーム開始直後の手札の引き直し)率はかなり抑えられていると思います。
開始の数ターンで盤石な態勢を整えて、そのまま勝利に持っていけると良いですね。
ありがとうございました!