今回から新ジャンル開拓と称して、デイリー・デッキというものをやってみることにします。
毎日1デッキ紹介していく感じになるけれど、決してガチデッキばかりの紹介はできないですね(さすがに難しい)。
ネタに(極)振ったり、尖ったデッキ構築にして参考の幅を広げる感じにしたいので、気力とアイデアの続く限りやっていきたいと思います。
インポート用データ
平均マナ・コストは2.2の土地は22枚になります。
デッキ 4 夢の巣のルールス (IKO) 226 18 沼 (IKO) 268 4 死の接近 (JMP) 222 4 死の重み (GRN) 67 4 憎しみの幻霊 (THB) 101 4 ぬかるみの捕縛 (THB) 106 4 ファイレクシアの闘技場 (8ED) 152 4 オブ・ニクシリスの残虐 (WAR) 101 1 虐殺のワーム (M21) 114 4 不純な捧げ物 (DAR) 110 4 ロークスワイン城 (ELD) 241 4 闇の掌握 (M21) 102 1 虐殺少女 (WAR) 99
デッキの概要
マイナス修整(特にエンチャント・オーラ)カードと、夢の巣のルールスによる、墓地にあるパーマネント(場に留まる)カードの使いまわしを狙ったデッキです。
とにかくクリーチャーを除去しまくれるので、デイリークエストで黒の呪文や対戦相手のクリーチャーの除去を要求された場合は消化の役に立ちます。
ちなみにスタンダードではなくヒストリック(MTGアリーナのほぼすべての収録カードが使用できるフォーマット)での構築になっています。
使い方

夢の巣のルールスは、
絆魂(与えたダメージの数値分、自分はライフを得る)の他に、
あなたの各ターンの間、あなたはあなたの墓地から点数で見たマナ・コストが2以下のパーマネント・呪文を1つ唱えてもよい。
という能力を持ちます(今回は相棒にはせず、4枚積み)。
夢の巣のルールスによる、マイナス修整オーラの複数回使用を利用していきます。
他にもマイナス修整インスタントも入っていますが、ファイレクシアの抹消者の対策程度ですね(マイナス修整はダメージ扱いにならない)。
参考↓


死の重みに代表される、マイナス修整を受けさせるエンチャント・オーラで相手クリーチャーを除去し、ルールスが出せれば1ターンに1度、再利用できます(オーラはパーマネントカードのため)。

憎しみの幻霊は、絆魂に加え、
エンチャントされているクリーチャーが死亡するたび、あなたがコントロールしていてそれにつけられていたオーラ1つにつきカードを1枚引く。
というこのデッキに適した能力を持っています。
けっこう手札の減りは早いので、場に2体とか出せていればかなり戦況が楽になります。

手札の補充用に、ファイレクシアの闘技場も4枚積みしています。


なにやら物騒なカード名のクリーチャーも2種、ピン挿し(1枚のみ採用)ました。
おまけなので、所持していなかったらなにか別のカードにしてください。
メタ(相性の悪い)カード
虚空の力線などがメタ(相性が悪く刺さる)カードになります。
墓地利用の宿命ですね。

虚空の力線があなたのゲーム開始時の手札にある場合、あなたはそれが戦場に出ている状態でゲームを始めてもよい。いずれかの領域から対戦相手の墓地にカードが置かれる場合、代わりにそれを追放する。
最初の構想・構築では残酷な医師などの、死亡すると微弱なマイナス修整(-1/-1)を誘発するクリーチャーを入れていましたが、虚空の力線を出されて負けたので路線変更しました。

残酷な医師が死亡したとき、対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-1/-1の修整を受ける。
代わりにインスタントのマイナス修整カードを入れたわけです。
あんまり変わらない気もするなあ。
コンボ(ギミック)としては、病に倒れたルサルカなどが考えられるので、入れ替えてみてもいいです。

黒1マナ, クリーチャー1体を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。
インポート用データ2(コンボ用)
平均マナ・コストは1.7、土地は20枚採用しています。
デッキ 4 夢の巣のルールス (IKO) 226 16 沼 (IKO) 268 4 死の接近 (JMP) 222 4 死の重み (GRN) 67 4 憎しみの幻霊 (THB) 101 4 ぬかるみの捕縛 (THB) 106 4 ファイレクシアの闘技場 (8ED) 152 4 残酷な医師 (THB) 100 4 残忍な騎士 (ELD) 97 4 ただれたイモリ (JMP) 234 4 ロークスワイン城 (ELD) 241 4 よろめくゴブリン (JMP) 277
残忍な騎士も入れて除去力を底上げしています。

ありがとうございました。