ちなみにデッキには土地とクリーチャーしか入れていません。
上手く変容していくのが勝負の分かれ目となるでしょう。
変容とは、
「あなたがこの呪文をこれの変容コストで唱えるなら、あなたがオーナーであり人間でないクリーチャー1体を対象とし、これをそれの上か下に置く。これらは、一番上のクリーチャーに、その下にある能力すべてを加えたものに変容する。」
という新パック・イコリアで追加されたメカニズムです。
クリーチャーの変身能力のようなものだと思ってください。
詳しくは、実際に遊んでみたほうが早いです。
変容先(変容対象用の)クリーチャーズ
できるだけ低コストで強力なキーワード能力を持ったクリーチャーを用意しました。

ゼイゴスのマンバは、黒の1マナのクリーチャーで、変容するたびに(ゼイゴスのマンバを変容先として唱えた場合も能力が誘発します)、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象として、ターン終了時まで-2/-2の修整を受けさせます。
タフネスが2以下なら、問答無用の除去になります。
このクリーチャー自体は変容コストを持たず、変容クリーチャーとしては唱えられないということは留意しておいてください。


接死・絆魂または絆魂・速攻を持つ黒の1マナクリーチャーです。
変容先としては十分かと思います。

漆黒軍の騎士は、黒の1マナの吸血鬼・騎士です。人間っぽく見えますが、人間・クリーチャーではないので変容先のクリーチャーになり得ます。
黒の3マナを支払えば、いつでも(インスタントを唱えられるタイミングでなら)接死と+3/+3の修整を受けられます。
条件付きですが、自分のターン終了時に毎回+1/+1カウンターが置かれるのも嬉しいですね。
変容クリーチャーズ

屍豹は、このデッキでは唯一の白マナシンボルを含むカードです。
通常は白黒の計3マナで戦場に出せ、変容コストは白または黒(混ざっていても良い)の計4マナで、変容するたびに自分の墓地から(点数で見た)マナ・コストが3以下のクリーチャー・カードを戦場に戻せる、強力なリアニメイト(蘇生)能力を持っています。
もちろん墓地にある他の屍豹も対象にできます。

暗黒破壊獣、バトラ(哀歌コウモリ)は、黒の4マナで唱えられる瞬速・飛行持ちの3/3クリーチャーです。
変容するたびに対戦相手のクリーチャーまたはプレインズウォーカー1体を破壊できます。
変容コストで唱えるのも良いですし、変容先として先に戦場に出すのも良いですね。
瞬速持ちなので、相手の攻撃時に唱えてブロッカーとするのも役立ちます(いわゆるコンバット・トリック)。

強欲な血喰いは、通常は黒の4マナの召喚コストですが、変容コストは黒の3マナで済みます。
接死と3/3というなかなかの高ステータスですね。
変容するたびに、このクリーチャーの変容した累計の回数(X)に応じたライフドレイン(ライフ吸収。相手がX点のライフを失い、自分がX点のライフ得る)を行います。

洞窟で囁くものは、黒の5マナ、変容コストは1マナ減って黒の4マナ、4/4のクリーチャー・ナイトメアです。
威迫(2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない)を持ち、「変容するたび」の能力は対戦相手全員が手札を1枚捨てるというものです。
相手にしてみれば厄介ですが、ややコストが重いので3枚のみの採用にとどめています。

騒がしい収穫者は、黒の6マナ、変容コストは黒の5マナ、4/6のクリーチャー・ナイトメアです。
能力は「変容するたび」のみで、その能力は各対戦相手はクリーチャーを1体強制で生け贄に捧げさせるというもの。
盤面コントロール力は強いですが、やはりコストが重いため、3枚の採用に留めています。
インポート用データ
平均マナ・コストは2.7、土地はそれぞれ26枚を採用しています。
ロークスワイン城は特に役立つので、所持していない方はパック(エルドレインの王権)の入手または、ワイルドカードで生成することを強くおすすめしておきます。
デッキ
4 ロークスワイン城 (ELD) 241
3 騒がしい収穫者 (IKO) 80
13 沼 (IKO) 268
4 ゼイゴスのマンバ (IKO) 106
4 哀歌コウモリ (IKO) 84
4 漆黒軍の騎士 (M20) 105
4 破滅犬 (WAR) 77
4 凶月の吸血鬼 (M20) 120
4 強欲な血喰い (IKO) 93
3 洞窟で囁くもの (IKO) 79
4 屍豹 (IKO) 196
6 平地 (IKO) 262
3 神無き祭殿 (RNA) 248
ありがとうございました!