Contents
デッキの説明・概要(がいよう)
相手の手札を捨てさせる能力のあるカードで相手の手札を1枚ずつ削っていきます。
また、クリーチャーの除去カードもそれなりに投入しているので、盤面制圧(コントロール)力も高いです。
手札破壊(ハンデス)系カードたち

初期忠誠度3でマイナスの起動能力しか持ちませんが、毎ターンカードを1枚捨てさせられます(最大3回まで)。
また、常在型能力は、相手ターンの開始時(ドローの前)にその手札が1枚以下だった場合にそのプレイヤーに2点のダメージを与えるというもの。
無論、このデッキとの相性は最高です。



ハンデス用のソーサリーです。
いずれも黒の1マナで唱えられます(ドリルビットは絢爛能力持ちで、そのターンに相手がライフを失っているときのみ3マナ→1マナにして唱えられます)。
思考囲い。
問答無用で強いです。
ヒストリック・フォーマットのアモンケットリマスター・パックに収録されたカードです。
自分は2点のライフを失いますが、序盤から相手の手札にある優秀なカード(コンボパーツなど)を捨てさせられます。
強迫はクリーチャー(と土地)は捨てさせられませんが、ドリルビットならクリーチャーも捨てさせることができます。


黒の2マナで唱えられる(召喚できる)クリーチャーズです。
追放か捨てるかの違いはありますが、相手の手札を除去できます。
ヤロクの沼潜みは、おまけで黒の3マナを支払えば、ターン終了時まで+1/+1の修正を受けられるので、微弱ながら戦闘で優位に立てる場合もあります。
除去・盤面制圧(コントロール)用カードたち

疫病造り師は、戦場に出たときに各プレイヤーにクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を生け贄に捧げることを強制させます。それができないプレイヤーは、それぞれ手札を1枚捨てます(さらに、それもできない場合の追加能力とかはありません)。
相手盤面のクリーチャーまたはプレインズウォーカーが1枚とかの場合は確実に除去できるので、展開手段に乏しくするこのデッキでは非常に有用です。

残忍な騎士は2点のライフを失う代わりに、クリーチャーまたはプレインズウォーカーを破壊することができる出来事持ちのクリーチャーです。
クリーチャーとして唱えた場合も、絆魂(与えたダメージ分、自分がライフを得る)を持つため失った分のライフ吸収もしやすいかと。

煤の儀式は、自分の黒デッキではすっかりおなじみとなった感のあるカードです。
黒の4マナで、マナコストが3以下のクリーチャーを全て破壊します。
アグロ(速攻)型のデッキに対応する感じですね。
その他、有用なカードたち

小物泥棒、チビボネ。
各終了ステップの開始時に、このターンに対戦相手がカードを捨てていた場合、あなたはカードを1枚引き1点のライフを失う。
(4)(黒)(黒):手札にカードがない各プレイヤーは10点のライフを失う。
神話レアのクリーチャー・スケルトン・ならず者で、相手にカードを捨てさせていると自分は1点のライフと引き換えにカードを1枚引けます。
手札にカードがないプレイヤーに、黒の6マナで10点のライフを失わさせられるのも強力な起動型能力ですね!

真夜中の死神は、トークン以外の自軍クリーチャーが死亡するたび(真夜中の死神を含む)に自分が1点のライフロス、そしてカードを1枚引き(ドロー)ます。
疫病造り師や煤の儀式で能動的に除去することで、手札の大幅な増強ができるわけです。
ライフは死亡したクリーチャーの数×1点分を失うので、自爆しないよう注意してください。

悪ふざけの名人、ランクルは、黒の4マナで、飛行、速攻持ち。
さらに相手プレイヤーにダメージを与えるたびに、3つの能力から最大3つまでを選んで発動できるチートクリーチャーです。
伝説なので場に1体までしか残せませんが、その分凶悪な能力を持ちます。
以下が選べる能力です↓
・各プレイヤーはそれぞれカード1枚を捨てる。
・各プレイヤーはそれぞれ1点のライフを失いカードを1枚引く。
・各プレイヤーはそれぞれクリーチャー1体を生け贄に捧げる。
プレイヤー全員に、ハンデス、ルーター(手札交換)、クリーチャー除去というその名の通り悪ふざけに過ぎる能力です。
この能力は(当然ながら)、自分も対象になるのに注意してくださいね。
サイドボード

コストが2マナ以下のクリーチャーをすべて追放し、手札も公開させてさらに同じ名前のクリーチャーをすべて追放させます。
同じクリーチャーを並べやすいアグロ主体のデッキには当てはめて見てください。

こちらもアグロ対策です。

殺害を入れてもいいかな?
インポート用データ
平均マナ・コストは2.8になります
デッキ 4 はぐれ影魔道士、ダブリエル (WAR) 83 20 沼 (ELD) 261 4 泥棒ネズミ (GRN) 64 4 疫病造り師 (GRN) 82 4 ヤロクの沼潜み (M20) 123 4 残忍な騎士 (ELD) 97 4 真夜中の死神 (GRN) 77 3 強迫 (M20) 97 3 ロークスワイン城 (ELD) 241 3 煤の儀式 (GRN) 84 4 ドリルビット (RNA) 73 3 悪ふざけの名人、ランクル (ELD) 101 サイドボード 4 見栄え損ない (M20) 95 4 殺害 (M20) 109 4 軍団の最期 (M20) 106 1 強迫 (M20) 97 2 死の重み (GRN) 67
インポート用データ2(調整版)
平均マナ・コストは2.2。土地は24枚採用しています。
デッキ 4 抜去 (DAR) 87 20 沼 (KLR) 293 4 強迫 (M21) 96 4 思考囲い (AKR) 127 3 エルズペスの悪夢 (THB) 91 3 遺跡の碑文 (ZNR) 108 4 血の長の渇き (ZNR) 94 4 残忍な騎士 (ELD) 97 2 霰炎の責め苦 (AKR) 128 4 大群への給餌 (ZNR) 102 4 恐怖の神、ターグリッド (KHM) 112 4 ロークスワイン城 (ELD) 241
恐怖の神、ターグリッド/ターグリッドのランタン(両面カード)はカルドハイムパックで追加されたハンデス系デッキのお供です。

威迫
対戦相手1人がトークンでないパーマネント1つを生け贄に捧げるかパーマネント・カード1枚を捨てるたび、あなたは墓地からそのカードをあなたのコントロール下で戦場に出してもよい。

タップ:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーが土地でないパーマネント1つを生け贄に捧げるかカード1枚を捨てないかぎり、そのプレイヤーは3点のライフを失う。
(3)(黒):ターグリッドのランタンをアンタップする。
最後は霰(あられ)炎の責め苦でトドメを刺します。

次の手順をX回繰り返す。各対戦相手は、それぞれそのプレイヤーが土地でないパーマネント1つを生け贄に捧げるかカード1枚を捨てるかしないかぎり、3点のライフを失う。
言うまでもなく、恐怖の神、ターグリッドとの相性は抜群です。
ご自由に調整してください。
ありがとうございました!!