どうも、書い人(かいと)です。
当サイトの主の自分が選ぶ、現時点でこれだけは持っておけ、なカードをデッキの方向性や各色などについてまとめました。これからMTGアリーナを始めたいor始めたばかりの方にもおすすめの記事になっています。
ただ、MTGアリーナだけとはいっても枚数はかなりあるので網羅しきれる自信はなく、追記予定ありとしておきます(要は暫定(ざんてい)記事)。
また、スタンダード(最新パック周辺で戦う形式・フォーマット)とヒストリック(MTGアリーナのほぼ全カード、禁止カードなど以外で戦える幅広い形式・フォーマット)のカードを関係なしに紹介しているので、スタンダードだけ遊びたい方は注意してください(つまり、スタンダードでは使えないカードも紹介しているわけです)。
Contents
白単ライフゲインデッキ

魂の管理人は、
他のいずれかのクリーチャーが場に出るたび、あなたは1点のライフを得る。
というライフゲイン(ライフを得る)能力を持ちます。
需要なのは、自分がコントロールするクリーチャーだけでなく、対戦相手その他のクリーチャーが出てもこの能力が誘発するということです。
超有名なコンボ・ギミックカードはこちら↓

アジャニの群れ仲間です。
あなたがライフを得るたび、あなたはアジャニの群れ仲間の上に+1/+1カウンターを1個置く。
はい、実に分かりやすいでしょう(笑)。
ライフを得るたびに自身を強化するクリーチャーは他にも(黒クリーチャーなどに)居るので、『ライフを得るたび カウンター 置く』とかでMTGアリーナ内のデッキ構築画面で検索にかけると普通に探せます(『高度なフィルター』から『未所持』にチェックを入れておくことを推奨します)。

情熱的な扇動者は、
他のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは1点のライフを得る。
という魂の管理人の下位互換的な能力を持っています。
魂の管理人だけでは心もとないので、調整用に入れると良いでしょう。太陽に祝福されしダクソスも似たような能力を持っています(画像のみ紹介)。


太陽冠のヘリオッドも強力です。
破壊不能
あなたの白への信心が5未満であるかぎり、太陽冠のヘリオッドはクリーチャーではない。
あなたがライフを得るたび、あなたがコントロールしている、クリーチャー1体かエンチャント1つを対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
1マナ+白1マナ:他のクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは絆魂を得る。
たった白の3マナで場に出せるエンチャントで、白への信心(自分がコントロールしている戦場にあるカード(パーマネント・カード)のマナコストの白マークの総数)が5以上なら5/5クリーチャーになります。
絆魂(はんこん)は、相手に与えたダメージ分自分がライフを得る能力のことです。
能力の種類は多いですが、そこまで動きは複雑ではありません。
強いて難点を挙げるなら、あまりにライフゲインが誘発すると+1/+1カウンターをいちいち・チマチマ置くのが面倒だということでしょうか(苦笑)。
青マナ 打ち消し系
青マナには、否認を代表とする打ち消し呪文が数多く存在します。


悪賢い隠蔽。
呪文1つとあなたの墓地からカードを最大4枚対象とする。その前者の呪文を打ち消す。その呪文がこれにより打ち消されたなら、それをオーナーの墓地に置く代わりに追放する。あなたはその後者のカードをあなたのライブラリーに加えて切り直してもよい。
長試合が前提のコントロールデッキでは役に立ちます。
テキストはやや複雑なので、実際にプレイしてみて確かめるのも良いです。

アショクの消去は、打ち消しに似た動きを持ちますが、厳密には打ち消しではないため『この呪文は打ち消されない』を持つ呪文を、発動を許さずに追放させられます。
瞬速
アショクの消去が戦場に出たとき、呪文1つを対象とし、それを追放する。
対戦相手は、その追放されているカードと同じ名前を持つ呪文を唱えられない。
アショクの消去が戦場を離れたとき、その追放されているカードをオーナーの手札に戻す。
強力ですが、そのぶんコストは青の4マナとやや重め。

青緑ですが、エリマキ神秘家なども良いですね。
黒単デッキ(信心など)

アスフォデルの灰色商人、強力です。
アスフォデルの灰色商人が戦場に出たとき、各対戦相手はそれぞれX点のライフを失う。Xはあなたの黒への信心に等しい。あなたはこれにより失われたライフに等しい点数のライフを得る。
黒への信心の数だけライフドレイン(ライフ吸収)を行います。
信心を集めるには、以下のカードを揃えると良いでしょう。

ファイレクシアの抹消者。
黒の4マナ5/5、トランプル(貫通ダメ―ジ)持ちで、能力は以下。
いずれかの発生源がファイレクシアの抹消者にダメージを与えるたび、その発生源のコントローラーはその点数に等しい数のパーマネントを生け贄に捧げる。
例えば、相手が抹消者に3点のダメージをブロックするなどで与えた場合、土地を含むパーマネント3つを相手が生け贄に捧げなければならないという、非常に強力な能力です。
普通に出すだけでも相手に揺さぶりをかけられますので是非、有効活用してください。

才気ある霊基体。シンプルイズベストなクリーチャーです。
黒の2マナ(ダブルシンボル)で、2/3。
ショック(2点ダメージの赤マナ火力呪文)に耐えるだけのタフネスに、接死(これが何らかのダメージをクリーチャーに与えたら、それだけで破壊する。)と絆魂を持つのは驚異的です。序盤に出していけば良い感じのカードです。
1マナで下位的なカードには凶月の吸血鬼が居ます。

好みや構築に合わせて調整してください。
白黒・生け贄(サクリファイス)デッキ

忘れられた神々の僧侶。強いです。
タップ, 他のクリーチャー2体を生け贄に捧げる:望む数のプレイヤーを対象とする。それらのプレイヤーはそれぞれ、2点のライフを失いクリーチャー1体を生け贄に捧げる。あなたは黒の2マナを加えカードを1枚引く。
テキスト(能力)はやや面倒なのでよく読むか、実際に遊んでみることを推奨します。
他の生け贄要員を上手く確保できさえすれば、非常に強力なデッキに仕上がります。
参考↓
現在使っているデッキはこんな感じです↓(まあまあ強い)
デッキ
1 平地 (M21) 262
2 沼 (IKO) 268
4 神無き祭殿 (RNA) 248
3 ロークスワイン城 (ELD) 241
4 忘れられた神々の僧侶 (RNA) 83
4 どぶ骨 (RNA) 76
4 組み直しの骸骨 (M19) 116
3 ファイレクシアの闘技場 (8ED) 152
4 ラゾテプの肉裂き (WAR) 96
4 静寂の神殿 (M20) 256
4 孤立した礼拝堂 (DAR) 241
3 光明の繁殖蛾 (IKO) 21
4 追われる証人 (GRN) 15
4 駐屯地の猫 (IKO) 14
4 磨かれたやせ地 (M21) 250
4 血の芸術家 (JMP) 206
4 不気味な教示者 (M21) 103

超音速女王、モスラ(光明の繁殖蛾)も強力です。
飛行
あなたがコントロールしていて飛行を持たないクリーチャーが1体死亡するたび、それをオーナーのコントロール下で飛行カウンターが1個置かれた状態で戦場に戻す。
このクリーチャー自体は飛行持ちですが、飛行を持たないクリーチャーの死亡時にリアニメイト(墓地から戦場に戻す)を飛行を持たせた状態で行います。

血の芸術家は、
血の芸術家か他のクリーチャーが1体死亡するたび、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。
というクリーチャー死亡時に誘発するライフドレイン能力を持ちます。
様々な状況で活躍するので、上手くデッキに取り入れてみてください。
全体除去カード

神の怒り。
すべてのクリーチャーを破壊する。 それらは再生できない。
略して『すべそれ』です。
白4マナの全体除去呪文(ソーサリー)。

煤の儀式。
点数で見たマナ・コストが3以下のクリーチャーをすべて破壊する。

嵐の怒りは全体火力で、プレインズウォーカーも巻き込みます。
嵐の怒りは各クリーチャーと各プレインズウォーカーにそれぞれ4点のダメージを与える。
全体除去は白に多いので、デッキ構築画面で『すべて 破壊』や、赤マナなら『各 ダメージ』などで検索するといいでしょう。
赤単デッキ(各種)

災厄の行進は、極めて有名なカードですね。亜種(上位カード?)に略奪の爆撃があります。
あなたがコントロールしていてパワーが1以下であるクリーチャーが1体攻撃するたび、災厄の行進はそのクリーチャーが攻撃しているプレイヤーやプレインズウォーカーに1点のダメージを与える。
パワー1クリーチャーを並べて行進させれば、とてつもないことになります。
詳しくは当サイト、
を参考にしてください。

エンバレスの宝剣。一撃でゲームをエンド(勝ち)に持っていける強力アーティファクト・装備品です。
瞬速
この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールしている攻撃クリーチャー1体につき1マナ少なくなる。
エンバレスの宝剣が戦場に出たとき、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、これをそれにつける。
装備しているクリーチャーは+1/+1の修整を受け二段攻撃とトランプルを持つ。
装備 3マナ
4体で攻撃中なら赤の2マナで唱えられ、クリーチャー1体を大幅強化します。
災厄の行進デッキなら、装備先はチャンドラの吐火(画像のみの紹介)がおすすめです↓


上流階級のゴブリン、マクサスはゴブリンデッキではほぼ必ず採用されるカードです。
上流階級のゴブリン、マクサスが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上からカードを6枚公開する。あなたはその中から、点数で見たマナ・コストが5以下のゴブリン・クリーチャー・カードをすべて戦場に出し、残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
上流階級のゴブリン、マクサスが攻撃するたび、ターン終了時まで、それは、他の、あなたがコントロールしているゴブリン1体につき+1/+1の修整を受ける。
このカード1枚で、最大6体(かつ5マナ以下)のゴブリンがライブラリー・トップから(マナ・コストなしで!)戦場に出るわけです。
強すぎますね。
マクサス自体は6マナなので、連発召喚(?)みたいなことはできません。それでも、十分強力ですが。
緑単デッキ(信心寄り)

グレートヘンジ。
この呪文を唱えるためのコストはXマナ少なくなる。Xはあなたがコントロールしているクリーチャーの中のパワーの最大値に等しい。
タップ:緑の2マナを加える。あなたは2点のライフを得る。
トークンでないクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、それの上に+1/+1カウンターを1個置き、カードを1枚引く。
クリーチャーを出すたびに1マナ引けるのが特に強力ですね。戦線が途切れません。
参考動画はこちら↓

ガラクの先触れも強力クリーチャーです。
黒からの呪禁
ガラクの先触れがプレイヤー1人かプレインズウォーカー1体に戦闘ダメージを与えるたび、あなたのライブラリーの一番上からカードをその点数に等しい枚数見る。あなたはその中から、クリーチャー・カード1枚かガラク・プレインズウォーカー・カード1枚を公開し、あなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
実質的な黒からの除去耐性を持ち、プレイヤーまたはプレインズウォーカーに戦闘ダメージを与えると、そのダメージに等し枚数、ライブラリートップからカードを見て、クリーチャーカードまたはガラク・プレインズウォーカーカードを公開して手札に加えられます。
できるだけ、積極的にアタックしてクリーチャーを手札に補充すると良いです。

クロ―ティスの企図は、以下の能力のソーサリーです。
ターン終了時まで、あなたがコントロールしているクリーチャーは+X/+Xの修整を受ける。Xはあなたの緑への信心に等しい。
シンプルですが、非常に強力。
緑の信心を増やすには、こちらのカードも参考にしてください。


あとは、こちらも強いです。

無色(またはアーティファクト)デッキ

見捨てられた碑は、無色の5マナ、伝説のアーティファクトです。
あなたがコントロールしている無色のクリーチャーは+2/+2の修整を受ける。
あなたが無色のマナを引き出す目的でパーマネントを1つタップするたび、追加の無色のマナ1マナを加える。
あなたが無色の呪文を唱えるたび、あなたは2点のライフを得る。
無色デッキないしアーティファクトデッキなどを大幅に強化してくれます。
デッキ紹介動画はこちら↓

影槍。
スーパー強力で書い人がいつも頼りにしているカードです。
困ったら入れとけ。
装備しているクリーチャーは+1/+1の修整を受けトランプルと絆魂を持つ。
1マナ(を支払う):ターン終了時まで、対戦相手がコントロールしているパーマネントは呪禁と破壊不能を失う。
装備 2マナ
1マナで場に出せるのは幸せという他ない。装備には2マナかかります。

絶え間ない飢餓、ウラモグ。
書い人はまだ積極的に採用はしたことはありませんが、ゲーム中に出されてボロ負けしたことは多いので載せておきます。
あなたが絶え間ない飢餓、ウラモグを唱えたとき、パーマネント2つを対象とし、それらを追放する。
破壊不能
絶え間ない飢餓、ウラモグが攻撃するたび、防御プレイヤーは自分のライブラリーの一番上から20枚のカードを追放する。
無色の10マナ・10/10のスペックに加え、最後の能力が特にえげつないです。
数回殴られたら、通常のデッキでは負け確定。
部族強化カード
部族とは特定のクリーチャー・タイプのことです(例:ゴブリン、騎士、吸血鬼など)。
戦場に出た時に、自分がクリーチャー・タイプを1種類選んで強化などができるのが、これらのカードになります。

通報の角笛。3マナのアーティファクトで、能力はこちら↓
通報の角笛が戦場に出るに際し、クリーチャー・タイプ1つを選ぶ。
あなたがその選ばれたタイプのクリーチャー・呪文を唱えるためのコストは1少なくなる。
あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。それがその選ばれたタイプのクリーチャー・カードであるなら、あなたはそれを公開してあなたの手札に加えてもよい。
ライブラリーの一番上のカードがその選ばれたタイプのクリーチャー・カードだった場合は、通常ドローに加えてさらに1枚手札に公開して加えられます(『手札に加える』とは、ドロー扱いではありません。厳密すぎますが)。
書い人は、吸血鬼のみを採用したデッキなどで役立たせたいと思っています。

祖先の象徴。能力は以下。
祖先の象徴が戦場に出るに際し、クリーチャー・タイプ1つを選ぶ。
あなたがコントロールしていてその選ばれたタイプであるクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
3マナ+タップ:あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを見る。あなたはその中から、その選ばれたタイプのクリーチャー・カード1枚を公開してあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
やはりその部族単体で、クリーチャー主体のデッキなら輝けそうなカードですね。
(青緑)マナ加速系カード・デッキ

ラノワールのエルフ。非常に有名なカードです。
タップすることで緑1マナを加えられるため、順当に1ターン目からこのカードと土地(森など)を出していければ2ターン目に3マナのカードを唱えられます。


成長のらせん、自然の怒りのタイタン、ウーロは共に青緑のカードで、カードを1枚引き、その後手札から追加で土地を1枚場に出せます。
ウーロの方は現在スタンダードで禁止カードになっています(コンボなどが強いため)。

ハイドロイド混成体。
十分に土地(マナ)が出ているときに強力なのがこのカードです。
あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたはXの半分の点数のライフを得て、カードをXの半分の枚数引く。それぞれの端数は切り捨てる。
飛行、トランプル
ハイドロイド混成体は、+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。

大食のハイドラも忘れてはいけません。
トランプル
大食のハイドラは、+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
大食のハイドラが戦場に出たとき、以下から1つを選ぶ。
・大食のハイドラの上に置かれている+1/+1カウンターの数を2倍にする。
・あなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とする。大食のハイドラはそれと格闘を行う。

世界を揺るがす者、ニッサ。プレインズウォーカー・カードです。
あなたがマナを引き出す目的で森をタップするたび、追加で緑1マナを加える。
+1:あなたがコントロールしていてクリーチャーでない土地最大1つを対象とし、それの上に+1/+1カウンターを3個置く。それをアンタップする。それは警戒と速攻を持つ0/0のエレメンタル・クリーチャーになる。それは土地でもある。
-8:あなたは「あなたがコントロールしている土地は破壊不能を持つ。」を持つ紋章を得る。あなたのライブラリーから森・カード望む枚数を探し、それらをタップ状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。
可能な限りマナ加速をして場に出せば、常在型能力によるさらなる緑マナの加速が可能です。
タップ済みの土地のアンタップ能力も強いですし、奥義-8能力は言うまでもありませんね。
(カラデシュリマスター(エネルギーなどのカード))
ヒストリック用カードで最近追加されたパック・カードです。詳しくは知らないので、未定としておきます。
単体で強力なカード
(まだ不十分な気がするので追記します)
上記(無色またはアーティファクトデッキ)で紹介した影槍はやはり強力ですね。

再度アップしておきます。

石とぐろの海蛇は、基本、1マナから戦場に出せる無色のアーティファクト・クリーチャー・蛇で、能力は以下、
到達、トランプル、プロテクション(多色)
石とぐろの海蛇は、+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
マナがあるほどサイズが増えるクリーチャーで、多色呪文を受けつけないプロテクション持ちです。
変容先などにするのもいいし、無色なのでいろいろなデッキに入れやすいです。
とりあえずで持っていて損はないかと思います。

探索する獣は、多数の能力を持つ伝説のクリーチャー・ビーストです。
警戒、接死、速攻
探索する獣は、パワーが2以下のクリーチャーによってはブロックされない。
あなたがコントロールしているクリーチャーが与える戦闘ダメージは軽減できない。
探索する獣が対戦相手1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーがコントロールしているプレインズウォーカー1体を対象とする。これはそれに、その点数に等しい点数のダメージを与える。
計6種類の能力を持つスーパークリーチャーです。しかもどれもメリット能力。
元のステータスも緑の4マナで4/4といい感じ。伝説(戦場に1枚までしか残せない)なだけがネックか。

夢さらいは、以下の能力のクリーチャー・スフィンクスになります。
飛行、絆魂
あなたがカードを1枚引くたび、ターン終了時まで、夢さらいは+1/+0の修整を受ける。
夢さらいが攻撃するたび、カードを1枚引く。
カード1枚を捨てる:ターン終了時まで、夢さらいは呪禁を得る。これをタップする。
攻撃するたびに1ドロー、パワー修整。
全体除去以外で対処するのは難しく、伝説でもないので、並べられるとさらに厄介です。
白青マナ、共にダブルシンボルの計6マナと重いため、出すまでに時間を稼ぐ必要はあります。
コントロールデッキなどで特に強さを発揮するはずです。

精霊龍、ウギンは、以下の能力を持つ無色、8マナプレインズウォーカーです(初期忠誠度は7)。
+2:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。精霊龍、ウギンはそれに3点のダメージを与える。
-X:点数で見たマナ・コストがX以下の、1色以上の色を持つ各パーマネントをそれぞれ追放する。
-10:あなたは7点のライフを得てカードを7枚引く。その後、あなたの手札からパーマネント・カード最大7枚を戦場に出す。
8マナのため出すのがやや大変ですが、その性能は折り紙付き。
+2で任意の対象に3点ダメージ(火力)を飛ばすアホらしさ、
-Xで色のついている点数で見たX以下分のマナコストのパーマネントを全追放、
-10の奥義能力は土地を含めてパーマネント・カードなら何でも出せます(最大7枚)。
青枠で囲んだ上記の能力を言い換えただけですが、本当にチート級の化け物。
禁止にならないギリギリでしょうかね。
無色なので、マナが確保できる大体のデッキに入るのが最大の特徴です。
マナ加速型デッキや、長期戦になりやすいコントロール型デッキ、アーティファクト(無色)デッキなどで優秀です。
以上です。
ありがとうございました!