Contents
アジャニの群れ仲間

白や白黒のライフゲイン(ライフを得る)系デッキでは採用しないことはほぼないクリーチャーです。
自分がライフを得るたびに+1/+1カウンターをアジャニの群れ仲間の上に1個置きます。
説明はほぼ不要かと思います。
初期ステータスも2/2と問題なし。
情熱的な扇動者

他のクリーチャーが出るたびに、1点のライフを得られます(自分のみ)。
アジャニとのコンボは凶悪ですね。
静寂をもたらすもの

飛行と絆魂をもっていますが、攻撃はあまりしない場合が多いような。
戦場に居るだけで、戦場に出るか死亡することによる能力の誘発を封じます。
敵味方問わず封じてしまうので、サイドボードに入れるなどの工夫が必要そうです。
黒槍の模範

瞬速(インスタントと同じタイミングで唱えられる)持ちなので、相手の大型クリーチャーの攻撃に合わせて召喚し、ブロック。
自身の能力で、自身(黒槍の模範)に接死と絆魂を付与させて敵を撃破、という戦術が取れます。
タフネスは1と場に出るには最小なので、一時しのぎと割り切ったほうが良いかもしれません。
忘れられた神々の僧侶

このクリーチャーをタップし、2体の他のクリーチャーを生け贄に捧げることで、強力・多種の能力を発動します。
上手く決まれば、戦場での動きを許さない『ロック』的なゲーム展開となります。
『戦慄のアヤーラ』デッキで応用例も書いたので、そちらも参考にしてください。
遁走する蒸気族

1/1とステータスは貧弱ですが、ご安心を、すぐにパワー(サイズ)アップできます。
召喚した後、赤の呪文を唱えるたびに+1/+1カウンターを1個、最高3個まで置きます。
+1/+1カウンターを3個取り除くことで、3マナを加えることもできます。
赤単色デッキなどで威力を発揮します。
エンチャントの実験の狂乱などと組み合わせるのもおすすめです。

楽園のドルイド、枝葉族のドルイド


いずれもタップすることで好きな色のマナや緑色のマナを1つまたは2つ生みます。
楽園のドルイドはマナ色が自由なので、多色デッキでも採用の余地は大きいです。
使いこなせている人は強い印象がありますね。
アンタップ状態のときに呪禁を持つのも地味に優秀ですね。
すぐにショックなどの対象にはなりません。
残酷な祝賀者

自軍のクリーチャーやプレインズウォーカーが1体死亡するたびに、ライフドレイン(相手のライフに1点ダメージ、自分が1点回復)を行います。
多数のクリーチャーを死なせるデッキや、自発的に生け贄を行うデッキで活用ができます。
死体騎士

こちらも残酷な祝賀者と同じ白黒の2マナのクリーチャーですが、能力は自軍のクリーチャーが出るたびに相手が1点のライフロス。
クリーチャーの大量展開を行うデッキではぜひとも採用したいですね。
戦慄衆の解体者

速攻持ちで、相手プレイヤーかプレインズウォーカーに戦闘ダメージが通るたびに自己強化(+1/+1カウンターを1個置く)を行います。
ブロックされなければ即座にパワーアップするので、多用途の鍵などでブロックされなくするなどの戦術がとれそうです。

また、死亡時に任意の対象(クリーチャー、プレインズウォーカー、プレイヤー)1つに自身のパワーに等しいダメージを与えられます。
敵に回すと厄介な能力を複数持つ感じです。
赤黒の計2マナなので、やや出しづらいのはいいバランスになっていますね。
嵐拳の聖戦士

威迫(2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない)を持ち、何よりも目玉能力は毎ターン(自分のターン限定)開始時に各プレイヤーに1枚カードを引かせ、1点のライフロスを強制させます。
工夫して使いこなせば強いカードになりそうですね。
速太刀の擁護者

他のデッキの記事(【一撃】白赤・教導・修整デッキ【必殺】)でも紹介しているクリーチャー(人間・兵士)になります。
白赤(画像だと赤白ですが)1マナずつの計2マナで、二段攻撃、警戒、トランプルを持ちます。
ステータスを強化・修整させて殴れば一撃で勝てる場合もあり得ます。
以上になります。
次は3マナ帯の紹介ですが、多くなるので単色と多色の2回に分けたいと思います。
ありがとうございました!