独断と偏見で選んだ有用なクリーチャーズです。
無論、ここで紹介しなかった1マナのクリーチャーが使えないカード、というわけでは全くありません。
癒し手の鷹

白の飛行(飛行か到達持ちにしかブロックされない)、絆魂(はんこん、与えたダメージ分、自分がライフを得る)持ちのクリーチャー(鳥)です。
扱いやすく、アジャニなどを採用したデッキなどでよく見かけます。
マーフォークの秘守り

出来事、クリーチャーともに青1マナで唱えられます。
相手のデッキをめちゃくちゃにするライブラリーアウトデッキなどで採用するのが好例ですね。
また、クリーチャーとして召喚した場合も、タフネスが4と高いためしっかりと壁役を果たしてくれます。
どぶ骨

ステータスは2/1と高めですが、タップ状態で場に出るデメリットがあります。
また、あなた(自分)のターン中で、対戦相手がライフを失っていた場合、黒の2マナを支払うことで墓地から手札に戻せます。
計3マナあれば、またタップ状態で召喚できますね。
こちらが生け贄などを多用するデッキで、その有用さが出ます。
凶月の吸血鬼

接死(1点でもダメージを相手クリーチャーに与えたら、それだけで相手クリーチャーを破壊する)と絆魂を持つ黒のクリーチャー・吸血鬼です。
召喚しておけば、軽々と相手は攻撃できなくなります。
重要な壁役&ライフ獲得源です。
飛行持ちには対処し辛いのがやや欠点か。
漆黒軍の騎士

黒1マナで1/2はなかなかの高ステータスです。
また、2つの有能な能力を持っています。
1つ目は、黒の計3マナを支払えば、ターン終了時まで+3/+3の修整を受けます。
重ねがけ可能で、どのタイミングでも(インスタントが発動できるタイミングなら)発動できます。
2つ目は、自分のターン終了時に自他問わず、プレイヤーが1人でも4点以上のライフを失っていた場合、+1/+1カウンターを漆黒軍の騎士の上に1つ置きます。
ライフロスをすると、パワーアップする思ってください。
1つ目の能力でパワーアップした漆黒軍の騎士の攻撃が直接通った場合、ターンの終わりに永続的な+1/+1の修整を得られます。
熱烈な勇者

赤の人間・騎士です。
先制攻撃(先にダメージ計算を行い、破壊した場合は反撃を受けない)と速攻(1ターン目から攻撃やタップができる)を持ち、さらに有用な2種類の能力を持ちます。
このクリーチャーというより、赤の1マナ速攻持ちは速攻型のデッキでよく採用されるので、一通り目を通しておくと良いと思います。
金のガチョウ

緑のクリーチャー(鳥)ですね。飛行を持っています。
戦場に出たときや、2マナを支払い、タップすることで食物・トークンを1つ生成します。
また、タップして食物(トークンでなくとも可)1つを生け贄に捧げることで、好きな色のマナ1点を加えます。
使い方次第で非常に強力なクリーチャーになるので、上手く活用してください。
生皮収集家

生皮収集家のパワーより大きな自軍のクリーチャーが戦場に出るか死亡するたび、+1/+1カウンターを1つ置きます。
また、+1/+1カウンターが3個以上置かれているかぎり、トランプル(貫通ダメージ)も持ちます。
緑マナのデッキ構成だと、高いステータスのクリーチャーは出しやすいので、このクリーチャーは是非とも採用しておきたいですね。
ジンジャーブルート

速攻持ちのアーティファクト、食物・ゴーレムでもあります。
1マナでそのターン、速攻持ちにしかブロックされなくなります。
また、2マナでタップし生け贄に捧げることで、3点のライフを得られます。
さりげなく災厄の行進デッキに採用されていることがあるのは、ちょっと笑えます。
おまけ↓

ありがとうございました!